民藝の 光の国から僕らのために―金城哲夫伝― を見てきました。
舞台では珍獣ピグモンまで特別出演。(でもピグモンを知らなかった)
脚本を書く苦労とか沖縄について問うものだったりして考えさせられてしまうお芝居であったのですが・・・
ウルトラマンシリーズを世に送り出した金城哲夫さんの話ったものだからアンコールまで ウルトラマンの合唱があって
♪光の国から ぼくらのために 来たぞ われらの ウルトラマン
上記の歌がリフレーンしています。(^^;;
でも、私が覚えているウルトラマンの歌っていうと
♪ウルトラの父がいるウルトラの母がいるそしてタロウがここにいる
とか
♪セブン、セブン、セブン・・・
だったので、ここになると金城さんとは違うのかな?
2016年02月22日
2015年12月27日
渡辺えり作・演出『ガーデン』観劇
渡辺えり作・演出『ガーデン』
迫力あるお芝居観劇。最初から発想がすごい!
なんといっても、えりさんのワニ姿・田中さんに圧倒!
それにしても近所の田中のおばちゃんそっくりで連れて笑い倍増。
歌舞伎のような早変わり。見事だったし、ストーリーもよかった。
年末によいものをみました。
昨日のアフタートークは中村勘九郎さん、宇梶剛士さん。
勘九郎さん、普段着も素敵でした!
迫力あるお芝居観劇。最初から発想がすごい!
なんといっても、えりさんのワニ姿・田中さんに圧倒!
それにしても近所の田中のおばちゃんそっくりで連れて笑い倍増。
歌舞伎のような早変わり。見事だったし、ストーリーもよかった。
年末によいものをみました。
昨日のアフタートークは中村勘九郎さん、宇梶剛士さん。
勘九郎さん、普段着も素敵でした!
2015年12月13日
幌張馬車 「三十三回忌」芝居、観劇
芝居の内容はおいといて・・・
役者さんのギャグにウケているわけではないのに、笑いが出てしまうことってないですか?
今回、泣き女の役の人が知人に顔がそっくりで 彼女が出てきて 泣き女を演じるたびに、
隣に座っている友達と二人、彼女が出てくるたびに笑いが出てしまい笑いをこらえるのに大変でした。
他人の空似といったもんで、輪郭から何からそっくり!
知人を知る友達は 彼女が出てきたのかと間違えたくらいでした。
そして・・・もう1人の友達は、ある役者さんの耳がとても小ぶりだということを発見したらしく、
それが気になって笑いが出てしまったらしくて。。。
あぁぁぁ私も含め、私の周りの人間は 不思議な視点をもっている友達が多いなぁ。(^^;;
決して役者さんのギャグにウケていたわけではなかったのに、私たち、くっくっくっくつ・・・なんて大きく肩をゆらして笑って・・・芝居に集中できず・・・反省です。
終焉後のお茶会では芝居の内容以外のところですっかり盛り上がってしまいました。(=_=)
役者さんのギャグにウケているわけではないのに、笑いが出てしまうことってないですか?
今回、泣き女の役の人が知人に顔がそっくりで 彼女が出てきて 泣き女を演じるたびに、
隣に座っている友達と二人、彼女が出てくるたびに笑いが出てしまい笑いをこらえるのに大変でした。
他人の空似といったもんで、輪郭から何からそっくり!
知人を知る友達は 彼女が出てきたのかと間違えたくらいでした。
そして・・・もう1人の友達は、ある役者さんの耳がとても小ぶりだということを発見したらしく、
それが気になって笑いが出てしまったらしくて。。。
あぁぁぁ私も含め、私の周りの人間は 不思議な視点をもっている友達が多いなぁ。(^^;;
決して役者さんのギャグにウケていたわけではなかったのに、私たち、くっくっくっくつ・・・なんて大きく肩をゆらして笑って・・・芝居に集中できず・・・反省です。
終焉後のお茶会では芝居の内容以外のところですっかり盛り上がってしまいました。(=_=)
2015年06月27日
黒鉄さんの方位磁石
2013年03月20日
素晴らしき哉、人生
今日もまた芝居観劇。
吉祥寺シアターで 素晴らしき哉、人生 を堪能。
いやぁぁストーリーも良かったし、積木みたいなセットも良かった。
ギター1本の生演奏、歌も良かったし。なんといっても天使をやっていた
若松さん・・美輪さんを縮小してコミカルにした感じで存在感抜群!
優しくほんわりとした気分になり セピア風な感じで好みの1本でした。
でもって、同名の映画も見たいということになり、早速アマゾンに注文。
さぁ映画はどんな感じでしょう・・・
吉祥寺シアターで 素晴らしき哉、人生 を堪能。
いやぁぁストーリーも良かったし、積木みたいなセットも良かった。
ギター1本の生演奏、歌も良かったし。なんといっても天使をやっていた
若松さん・・美輪さんを縮小してコミカルにした感じで存在感抜群!
優しくほんわりとした気分になり セピア風な感じで好みの1本でした。
でもって、同名の映画も見たいということになり、早速アマゾンに注文。
さぁ映画はどんな感じでしょう・・・
2012年11月23日
バーナード・ショーの『救世軍バーバラ少佐』
2012年07月17日
歌舞伎7月公演
6月に続いて7月も歌舞伎鑑賞。
黒塚の安達原鬼女の衣裳、真っ赤な舌の化粧?がものすごく印象的でした。
一、将軍江戸を去る
三、猿翁十種の内 黒塚
四、楼門五三桐
團十郎さん、海老蔵さんの心のこもった口上も素晴らしかった。
黒塚の安達原鬼女の衣裳、真っ赤な舌の化粧?がものすごく印象的でした。
一、将軍江戸を去る
三、猿翁十種の内 黒塚
四、楼門五三桐
團十郎さん、海老蔵さんの心のこもった口上も素晴らしかった。
2012年03月05日
ブラボー、ラウレンシア
久しぶりの演劇鑑賞。
っといっても 赤坂ACTでやってた金閣寺以来だけど。
昨日は 「劇」小劇場 でやっていた名取事務所の ロシア現代劇連続上演シリーズ 第4作目
『ブラボー、ラウレンシア!』
いやぁ結構狭い舞台で 豪華な舞台セットに、趣向を凝らした役者の導線。
勉強になりました。
そして なんといっても
出てくるだけでささやかな笑いがでてくる役者さんたち
・・・いやぁぁどの役者さんも素晴らしかったです。
作:ナジェージダ・プトゥーシキナ 翻訳:大森雅子 演出:原田一樹
出演:新井純、松ア賢吾、千葉綾乃、青山眉子(配役順)
っといっても 赤坂ACTでやってた金閣寺以来だけど。
昨日は 「劇」小劇場 でやっていた名取事務所の ロシア現代劇連続上演シリーズ 第4作目
『ブラボー、ラウレンシア!』
いやぁ結構狭い舞台で 豪華な舞台セットに、趣向を凝らした役者の導線。
勉強になりました。
そして なんといっても
出てくるだけでささやかな笑いがでてくる役者さんたち
・・・いやぁぁどの役者さんも素晴らしかったです。
作:ナジェージダ・プトゥーシキナ 翻訳:大森雅子 演出:原田一樹
出演:新井純、松ア賢吾、千葉綾乃、青山眉子(配役順)
2011年10月06日
久しぶりの観劇 トムプロジェクト
トムプロジェクトの「あとは野となれ山となれ」
出演/竹下景子 宇梶剛士 岸田茜
を見てきました。下北沢も久しぶり。
渡辺えりさんの『ゲゲゲのげ』以来の観劇かなぁ。
芝居にはかかわったけど それはちょっとまた別だよな。(=_=)
すべてのことがあまりにひどすぎたので思い出したくない。
今回の芝居は久しぶりにほのぼのとしたもので 竹下景子さんのコミカルな感じがなかなか
よくて 些細なことで笑ってしまう自分がいた。
役者はこうでなくっちゃ!
宇梶さんも役にぴったりな感じだったし、長谷川伸 の本を読んでみたくなった。
出演/竹下景子 宇梶剛士 岸田茜
を見てきました。下北沢も久しぶり。
渡辺えりさんの『ゲゲゲのげ』以来の観劇かなぁ。
芝居にはかかわったけど それはちょっとまた別だよな。(=_=)
すべてのことがあまりにひどすぎたので思い出したくない。
今回の芝居は久しぶりにほのぼのとしたもので 竹下景子さんのコミカルな感じがなかなか
よくて 些細なことで笑ってしまう自分がいた。
役者はこうでなくっちゃ!
宇梶さんも役にぴったりな感じだったし、長谷川伸 の本を読んでみたくなった。
2010年05月29日
『ぎんぎんぎらぎら』 戸野広浩司記念劇場
今日は、日暮里に初上陸。
戸野広浩司記念劇場というところで 知り合いの真田さんが出演されているお芝居を見に行ってきました。
狭間鉄さんが演出する『ぎんぎんぎらぎら』というお芝居で
舞台の時代が二重構想になっていて 見ているうちに、なるほどなるほど、そうつながるのか!という感じで、面白かったです。
真田さんは学者の役。相変わらず素敵でしたねぇ。
西日暮里は初めて行ったのかも。3人で商店街をぷらぷらして帰ってきました。
戸野広浩司記念劇場というところで 知り合いの真田さんが出演されているお芝居を見に行ってきました。
狭間鉄さんが演出する『ぎんぎんぎらぎら』というお芝居で
舞台の時代が二重構想になっていて 見ているうちに、なるほどなるほど、そうつながるのか!という感じで、面白かったです。
真田さんは学者の役。相変わらず素敵でしたねぇ。
西日暮里は初めて行ったのかも。3人で商店街をぷらぷらして帰ってきました。
2010年01月11日
俳優座 どん底 を見る
本年最初の演劇鑑賞は 俳優座「どん底」であります。
新年早々 どんより重いテーマでありました。
時代を江戸〜明治時代に設定、東京の崖下にある長屋みたいなところで繰り広げられる人間模様。
役者さんたちがしっかり演技している感じはあったけど、見終わった後のすっきり感がなかった。
仕方が無いんだけどね。
次回は新春歌舞伎・・・よき演劇鑑賞1年の始まりになりますか・・・
俳優座 WEBサイト◎脚本・演出/安川修一
◎出演/村上博 可知靖之、島英臣 中野誠也、内田夕夜 島 ほか
◎公演期間/2010年1月8日(金)〜1月17日(日)
◎公演会場/紀伊國屋サザンシアター(新宿南口)
新年早々 どんより重いテーマでありました。
時代を江戸〜明治時代に設定、東京の崖下にある長屋みたいなところで繰り広げられる人間模様。
役者さんたちがしっかり演技している感じはあったけど、見終わった後のすっきり感がなかった。
仕方が無いんだけどね。
次回は新春歌舞伎・・・よき演劇鑑賞1年の始まりになりますか・・・
俳優座 WEBサイト◎脚本・演出/安川修一
◎出演/村上博 可知靖之、島英臣 中野誠也、内田夕夜 島 ほか
◎公演期間/2010年1月8日(金)〜1月17日(日)
◎公演会場/紀伊國屋サザンシアター(新宿南口)
2009年12月16日
本家・今晩屋 赤坂のイルミネーション
赤坂ACTシアター 夜会 VOL.16 〜夜物語〜本家・今晩屋 いよいよ残り後2日かぁぁ
寂しいなぁぁ。
みゆきさん
柄杓を持っていかないで〜 で
「OKベイビー」が入って香坂さん 受けてましたねぇ。
今日は とくにこれといった発見はなかったのですが、
禿が寺の結界から寺の中に入って 庵主が これでやっと成仏できると合掌するシーンで 今更ながら、毬でもって 禿を寺の中に誘導させているのか・・・となんとなくつながったような気がしました。
磐にあたる光線もちょうど地層に見えてきて、輪廻転生・・・同じ場所でさまざまな人たちの時間が過ぎているかんじが読みとれた気がします。
今回の夜会は やっぱり照明が素晴らしいです。
舞台を一段と盛り上げてくれている気がしました。
そして・・・関係ないけど
赤坂はクリスマスのイルミネーションもきれいです。
寂しいなぁぁ。
みゆきさん
柄杓を持っていかないで〜 で
「OKベイビー」が入って香坂さん 受けてましたねぇ。
今日は とくにこれといった発見はなかったのですが、
禿が寺の結界から寺の中に入って 庵主が これでやっと成仏できると合掌するシーンで 今更ながら、毬でもって 禿を寺の中に誘導させているのか・・・となんとなくつながったような気がしました。
磐にあたる光線もちょうど地層に見えてきて、輪廻転生・・・同じ場所でさまざまな人たちの時間が過ぎているかんじが読みとれた気がします。
今回の夜会は やっぱり照明が素晴らしいです。
舞台を一段と盛り上げてくれている気がしました。
そして・・・関係ないけど
赤坂はクリスマスのイルミネーションもきれいです。

2009年12月12日
夜会鑑賞
赤坂ACTシアター 夜会 VOL.16 〜夜物語〜本家・今晩屋行ってきました。
さぁ昨日はなんだかばったばったしてギリギリに会場入り。
外は雨だし寒かったぁぁ〜
今回は 結構後ろのほうだったから引きで見た感じ。
おかげで発見が数点。
・十二点での光線が歌に合わせて方向をきちんと指していたような気がしました。
・月の大きさがかなり変わる、位置も変わる。
(これは前のほうだと寺に隠れて見えていなかった)
最初は右手に遠い月、次に大きく寺の後ろ、そして1幕終了時はまたまた右手に遠い月、最初の月とは微妙に左手に寄っていたような…
うぅぅむ。これは時間的経過を示すものなのか…?と深読みをするとつじつまがあわない気がしてきた。
・十文字のシーン、
後ろのウエディングドレスを着た女性が安寿じゃないの?
タケのはずの香坂さんがいつの間に「姉弟の〜」と安寿になるのか?そうなるとドレスの女性はだれ??・・・前から疑問だったんですが、しっかり、ドレスの女性も声は出さぬども、「姉弟の〜」とおっしゃっていました。
ってことはあのシーンは 安寿が2人・・・ってこと??
今日のみゆきさん
柄杓をもっていかないで
のシーンで、
「はいどうぞ!」が入り、ますますコミカルに
友達と2人オオオウケ
コビヤマ洋一さんの カキクケ暦…のシーンも進化。
カッカッカッカオットットット・・・・・
良くあそこまで腰も動くものだと感心します。ジャンプ力もすごい。年齢の割に良く動きますねぇ。声もよい。
みゆきさんの最後のご挨拶
・舞台もじゃじゃぶり 外もじゃじゃぶり 冷え性の方は・・・・
という言葉もめちゃお茶目だったぁぁ。
着物が引っ掛かって大変だったとハプニング暴露するし・・・こりゃ言われなければ気がつきませんでしたよ!!
今日は大沢悠里さんがいらしていましたね。
そして BS熱中夜話に出られてらした方数人もお見かけしました。
っとまぁぁ表面観察記録でした。
さぁ、今日も忙しくなりんす。(仁・・・風)
午前中は日本画教室、午後からは展覧会場へ。
みなさん、雨の中、寒い中いらしていただくのは本当に恐縮だけど
お会いできるのが楽しみです。
さぁ昨日はなんだかばったばったしてギリギリに会場入り。
外は雨だし寒かったぁぁ〜
今回は 結構後ろのほうだったから引きで見た感じ。

おかげで発見が数点。
・十二点での光線が歌に合わせて方向をきちんと指していたような気がしました。
・月の大きさがかなり変わる、位置も変わる。
(これは前のほうだと寺に隠れて見えていなかった)
最初は右手に遠い月、次に大きく寺の後ろ、そして1幕終了時はまたまた右手に遠い月、最初の月とは微妙に左手に寄っていたような…
うぅぅむ。これは時間的経過を示すものなのか…?と深読みをするとつじつまがあわない気がしてきた。
・十文字のシーン、
後ろのウエディングドレスを着た女性が安寿じゃないの?
タケのはずの香坂さんがいつの間に「姉弟の〜」と安寿になるのか?そうなるとドレスの女性はだれ??・・・前から疑問だったんですが、しっかり、ドレスの女性も声は出さぬども、「姉弟の〜」とおっしゃっていました。
ってことはあのシーンは 安寿が2人・・・ってこと??
今日のみゆきさん
柄杓をもっていかないで


「はいどうぞ!」が入り、ますますコミカルに

友達と2人オオオウケ

コビヤマ洋一さんの カキクケ暦…のシーンも進化。
カッカッカッカオットットット・・・・・
良くあそこまで腰も動くものだと感心します。ジャンプ力もすごい。年齢の割に良く動きますねぇ。声もよい。
みゆきさんの最後のご挨拶
・舞台もじゃじゃぶり 外もじゃじゃぶり 冷え性の方は・・・・
という言葉もめちゃお茶目だったぁぁ。
着物が引っ掛かって大変だったとハプニング暴露するし・・・こりゃ言われなければ気がつきませんでしたよ!!
今日は大沢悠里さんがいらしていましたね。
そして BS熱中夜話に出られてらした方数人もお見かけしました。
っとまぁぁ表面観察記録でした。
さぁ、今日も忙しくなりんす。(仁・・・風)
午前中は日本画教室、午後からは展覧会場へ。
みなさん、雨の中、寒い中いらしていただくのは本当に恐縮だけど
お会いできるのが楽しみです。
2009年11月19日
夜会初日
顔なじみの人が何人か…
うぅぅん 初日はやっぱりみなさんいらっしゃるのね。
10年ぶりくらいに会った人も!!
今回は 夜会初心者のお友達と2人で見に行ったのだけど、初心者には結構厳しかった様子。
予習させたはずだけど それでもやっぱり・・・(=_=)
だけど、 中島みゆき を見るだけで幸せの私には やっぱり良い夜でした。
前回に比べ つながったようなつながらなくなったような…
パンフレットの最後にもあるように、まぁ解せない部分は多々あるけど深く考えてもしょうがない。

全体的にはやっぱり中島みゆきって素晴らしいわけだから 楽しめればそれで良しとしよう。
前回に比べ、前半の終わり、コビヤマさんの厨子王が最高によかったかも。目がよかった。
ほうやれほ のお母さんもよかったし。(^o^)
さぁぁ明日への活力をいただいたところで寝るとしよう。
うぅぅん 初日はやっぱりみなさんいらっしゃるのね。
10年ぶりくらいに会った人も!!
今回は 夜会初心者のお友達と2人で見に行ったのだけど、初心者には結構厳しかった様子。
予習させたはずだけど それでもやっぱり・・・(=_=)
だけど、 中島みゆき を見るだけで幸せの私には やっぱり良い夜でした。
前回に比べ つながったようなつながらなくなったような…
パンフレットの最後にもあるように、まぁ解せない部分は多々あるけど深く考えてもしょうがない。


全体的にはやっぱり中島みゆきって素晴らしいわけだから 楽しめればそれで良しとしよう。
前回に比べ、前半の終わり、コビヤマさんの厨子王が最高によかったかも。目がよかった。
ほうやれほ のお母さんもよかったし。(^o^)
さぁぁ明日への活力をいただいたところで寝るとしよう。
2009年11月18日
夜会へGO!
今日は 夜会VOL.16〜夜物語〜本家・今晩屋 初日です。

なんか仕事が手につきませぬ。
前回とどんなふうにかわっているのか楽しみです。
2009年11月18日(水)〜2009年12月18日(金)
出演者:中島みゆき 香坂千晶 コビヤマ洋一 土居美佐子
中島みゆき 夜会VOL.16〜夜物語〜「本家・今晩屋」のサイトはこちら
感想はのちほど…


なんか仕事が手につきませぬ。

前回とどんなふうにかわっているのか楽しみです。
2009年11月18日(水)〜2009年12月18日(金)
出演者:中島みゆき 香坂千晶 コビヤマ洋一 土居美佐子
中島みゆき 夜会VOL.16〜夜物語〜「本家・今晩屋」のサイトはこちら
感想はのちほど…
2009年11月06日
「世界の車窓から」コンサート オーチャードホール
友達に誘われて渋谷Bunkamura オーチャードホール
「世界の車窓から」コンサートに。
石丸謙二郎 さんが司会
出演者は
クミコ / 綾戸智恵/小野リサ/古澤巌/溝口肇
「世界の車窓から」ってその番組をわざわざ構えてみるって
感じではなく、たまたまその時間、TVがついていて 偶然流れて 見てしまった。・・・という感じなんだけど、いやぁぁこうやって改めて コンサートで 演奏を聞いてみると 番組のテーマ曲って耳に残っているものですね。
溝口肇さんの演奏素敵でした。
クミコさんも 予想以上に細くて小さなかたでびっくり。声量もあって 何よりも感情豊かで思わず涙してしまいそうになる「届かなかったラブレター」 素晴らしかったです。
小野リサさんもさわやかなかんじでした。
古澤さんもすごく感じがよくて 男性ばかりの集団には驚いてしまったけど、楽しい演奏でした。
でもねでもね、最後の綾戸智恵さん。
もう おかしすぎます!! すべてもってってくれましたねぇ〜
トークが最高。歌もうまい!!
まるで綾戸さんのコンサートに来てしまったかのように 前までの出演者が消えてしまい、大笑いしました。
インパクトありすぎ!!
すごく 良いエネルギーをもらった感じです。
車窓から・・・の映像も どれもこれも奇麗でしたし、改めてあの番組の素晴らしさを知ったように思います。
「世界の車窓から」コンサートに。
石丸謙二郎 さんが司会
出演者は
クミコ / 綾戸智恵/小野リサ/古澤巌/溝口肇
「世界の車窓から」ってその番組をわざわざ構えてみるって
感じではなく、たまたまその時間、TVがついていて 偶然流れて 見てしまった。・・・という感じなんだけど、いやぁぁこうやって改めて コンサートで 演奏を聞いてみると 番組のテーマ曲って耳に残っているものですね。
溝口肇さんの演奏素敵でした。
クミコさんも 予想以上に細くて小さなかたでびっくり。声量もあって 何よりも感情豊かで思わず涙してしまいそうになる「届かなかったラブレター」 素晴らしかったです。
小野リサさんもさわやかなかんじでした。
古澤さんもすごく感じがよくて 男性ばかりの集団には驚いてしまったけど、楽しい演奏でした。
でもねでもね、最後の綾戸智恵さん。
もう おかしすぎます!! すべてもってってくれましたねぇ〜
トークが最高。歌もうまい!!
まるで綾戸さんのコンサートに来てしまったかのように 前までの出演者が消えてしまい、大笑いしました。
インパクトありすぎ!!
すごく 良いエネルギーをもらった感じです。
車窓から・・・の映像も どれもこれも奇麗でしたし、改めてあの番組の素晴らしさを知ったように思います。
2009年09月27日
勅使河原三郎 コンテンポラリーダンス
『鏡と音楽』みてきました。
コンテンポラリーダンスを見るのは初めての経験。
高速回転する鏡が織りなす ちかちかと残像が残る 視覚へのアプローチ。工事中の現場?電車が通る線路下?とにかくうるさくて奇妙な 聴覚へのアプローチ。
そこへ 繰り返し運動表現。
洗脳でもされそうな奇妙な空間でしたねぇ。
コンテンポラリーダンスを見るのは初めての経験。
高速回転する鏡が織りなす ちかちかと残像が残る 視覚へのアプローチ。工事中の現場?電車が通る線路下?とにかくうるさくて奇妙な 聴覚へのアプローチ。
そこへ 繰り返し運動表現。
洗脳でもされそうな奇妙な空間でしたねぇ。
2009年09月22日
ブックショップ シアターサンモール
俳優座の川井康弘さんが出るというので カナダのケベック州に本拠を置く劇団グロ・メカノのオリジナル作品「ブックショップ」を見に行く。
最前列でのお芝居鑑賞は久しぶり。
いやぁこんなに近いとは!!
現在と過去、古本屋さんで起こる不思議な幽霊が出てくるお芝居で、二組の男女が、内気な性格を克服し、勇気を出して人生で大切なものを手に入れるまでの恋の物語です。
舞台のセットもレトロな感じで セピア色をしたお芝居で 見ていても穏やかに時が流れ、ちょっとドキドキ・・・って感じでした。
川井さんといえば こないだ俳優座の「蟹工船」ではちょっと怖い役だったのに 今回は 内気な幽霊で 穏やかでぴったりだった気がします。
シアターサンモールもきれいなところでした。
キャスト 麻乃佳世/川井康弘(劇団俳優座)/明美見枝子/溝呂木賢
最前列でのお芝居鑑賞は久しぶり。
いやぁこんなに近いとは!!
現在と過去、古本屋さんで起こる不思議な幽霊が出てくるお芝居で、二組の男女が、内気な性格を克服し、勇気を出して人生で大切なものを手に入れるまでの恋の物語です。
舞台のセットもレトロな感じで セピア色をしたお芝居で 見ていても穏やかに時が流れ、ちょっとドキドキ・・・って感じでした。
川井さんといえば こないだ俳優座の「蟹工船」ではちょっと怖い役だったのに 今回は 内気な幽霊で 穏やかでぴったりだった気がします。
シアターサンモールもきれいなところでした。
キャスト 麻乃佳世/川井康弘(劇団俳優座)/明美見枝子/溝呂木賢
2009年08月31日
エル・スール
下北沢 本多劇場にて 「エル・スール」をみる。
昭和30年代の博多を舞台にした人間ドラマで 貧しい人たちにも夢を与える 西鉄ライオンズ を中心にドラマは展開した。
東憲司さんのお芝居は初めて。
うぅぅん こんなかんじなのねぇ〜・・・・
四季を通して 舞台いっぱいに咲いているアサガオは一体何を意味していたんだろうなぁ??
気になってしまう。
松金よね子さん、いい味出してて素晴らしかった。
稲尾とか 西武ライオンズとか全くわからなかったけど、それなりに なんとなくほのぼのと泣けるお芝居だった。
次は、松たかこの「ジェーン・エア」。
そんでもって その次は 俳優座の川井さんが出る「ブックショップ」。
9月は観劇強化月間??になるかしらん・・・
昭和30年代の博多を舞台にした人間ドラマで 貧しい人たちにも夢を与える 西鉄ライオンズ を中心にドラマは展開した。
東憲司さんのお芝居は初めて。
うぅぅん こんなかんじなのねぇ〜・・・・
四季を通して 舞台いっぱいに咲いているアサガオは一体何を意味していたんだろうなぁ??
気になってしまう。
松金よね子さん、いい味出してて素晴らしかった。
稲尾とか 西武ライオンズとか全くわからなかったけど、それなりに なんとなくほのぼのと泣けるお芝居だった。
次は、松たかこの「ジェーン・エア」。
そんでもって その次は 俳優座の川井さんが出る「ブックショップ」。
9月は観劇強化月間??になるかしらん・・・
2009年05月28日
『見上げてごらん・・・。』 銀座みゆき館劇場
銀座みゆき館劇場 はじめていったぁぁ〜
場所がわからんかったぁ〜
・・・って1ヶ月くらい前 そこの上でお茶をしようと足を延ばしたところだったぁ〜
しらんかったぁ〜
あんなところにあったのねぇ〜




今回の芝居は、知り合いの役者さんが出ていたので誘われて見に行ったのだけどお勧め通り、私好みの内容で思わず涙してしまいました。
内容は・・・
ある日、世界中の電気が消えて、電気で動いているものすべてが
突然使えなくなるのです。
電車も車も携帯電話もラジオもパソコンも・・・
当たり前だったもの、普通が普通じゃなくなるわけです。
昔に戻ったって感じ。
電気があって当たり前の生活をしている現代人はなかなか対応できないで 右往左往してしまうんだけど、そこに昔を生きてきたおじいちゃんやおばあちゃんが活躍するんですわ。
七輪でご飯を炊いたり、ドラム缶でお風呂を沸かしたりご近所で助け合いが始まるんですよね。お店の人は食糧を提供して、新聞屋さんは古新聞、何もない人は体で奉仕。いろいろ知恵を絞って生活を始めることによって、今まで見えていなかった人のあったかみとか見えてくる・・・、
そして星空も見えてくる〜
現代を反映した内容で、今一度 近代化された今を見直すようなお芝居でした。
『見上げてごらん・・・。』 銀座みゆき館劇場
作・若菜トシヒロ 演出・狭間鉄
お勧めの1本です。
キャスト
福田治/葵うらら・生亀一真・小比木まゆみ・眞田將司・松井茜・佐久間稲子・南裕輔・溝口順子・橋本侑生子/狭間鉄
日程 2009年5月27日〜31日
27日(水) 19時〜
28日(木) 19時〜
29日(金) 14時〜・19時〜
30日(土) 14時〜・19時〜
31日(日) 14時〜
\4,200(日時指定・全席自由席)
場所がわからんかったぁ〜
・・・って1ヶ月くらい前 そこの上でお茶をしようと足を延ばしたところだったぁ〜
しらんかったぁ〜
あんなところにあったのねぇ〜




今回の芝居は、知り合いの役者さんが出ていたので誘われて見に行ったのだけどお勧め通り、私好みの内容で思わず涙してしまいました。
内容は・・・
ある日、世界中の電気が消えて、電気で動いているものすべてが
突然使えなくなるのです。
電車も車も携帯電話もラジオもパソコンも・・・
当たり前だったもの、普通が普通じゃなくなるわけです。
昔に戻ったって感じ。
電気があって当たり前の生活をしている現代人はなかなか対応できないで 右往左往してしまうんだけど、そこに昔を生きてきたおじいちゃんやおばあちゃんが活躍するんですわ。
七輪でご飯を炊いたり、ドラム缶でお風呂を沸かしたりご近所で助け合いが始まるんですよね。お店の人は食糧を提供して、新聞屋さんは古新聞、何もない人は体で奉仕。いろいろ知恵を絞って生活を始めることによって、今まで見えていなかった人のあったかみとか見えてくる・・・、
そして星空も見えてくる〜
現代を反映した内容で、今一度 近代化された今を見直すようなお芝居でした。
『見上げてごらん・・・。』 銀座みゆき館劇場
作・若菜トシヒロ 演出・狭間鉄
お勧めの1本です。
キャスト
福田治/葵うらら・生亀一真・小比木まゆみ・眞田將司・松井茜・佐久間稲子・南裕輔・溝口順子・橋本侑生子/狭間鉄
日程 2009年5月27日〜31日
27日(水) 19時〜
28日(木) 19時〜
29日(金) 14時〜・19時〜
30日(土) 14時〜・19時〜
31日(日) 14時〜
\4,200(日時指定・全席自由席)