2008年08月18日

第93回二科展グラフィック部門 デザイン部門  入選

おかげさまで本年も無事二科展2点入選しました。

2008nika1.jpg2008nika2.jpg第93回二科展グラフィック部門 入選 デザイン部門  入選

第93回 二科展  国立新美術館(六本木)
2008年9月3日〜15日 9日は休館日
10:00〜18:00 金曜日は20:00まで 最終日は14:00終了
です。
26日からは GGG展も始まります。
今年の夏の締めくくりです。がんばらないとぉぉぉ
posted by maturika at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年07月28日

「アンドレ・ボーシャンとグランマ・モーゼス」をみにいく

先日 知り合いに誘われて
〔特別展〕生きる喜び 素朴絵画の世界
「アンドレ・ボーシャンとグランマ・モーゼス」
〜自然を愛した画家からの、心暖まるメッセージ〜
をみにいってきました。
モーゼスおばあちゃんの絵はとても愛らしく前から好きで、楽しみだったのですが、意外なところで アンドレ・ボーシャンの絵を知ることに。

アンドレ・ボーシャンもすごくかわいらしい 素朴な絵を描く人だったんですね〜
お花の絵がとても不思議な感じでかわいいの。
同じ茎?なのに 違う花が咲いていたりするんだけど何の違和感もないというか不思議に感じない。
色使いがホットさせる絵たちでした。

会   期 2008年7月5日(土)〜8月31日(日)
月曜定休 ただし7月21日(月)は開館
会   場 損保ジャパン東郷青児美術館
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1−26−1 損保ジャパン本社ビル 42階

でもって 一番感動したというか刺激を受けてしまったのが 損保ジャパン東郷青児美術館の所有の山口華楊作の2点の作品。
すごく色がきれいなのです!!
あんな絵が描きたいぃぃ〜
見惚れてしまいました。早速 山口華楊の本を注文した私って…。
影響受けやすいのねぇ。
posted by maturika at 15:50| Comment(2) | TrackBack(0) |

第3回 Digital Day 展

?01.jpgCGだけのグループ展も今年で3回目を迎えました。

三軒茶屋駅のすぐ近くです。
よかったらあそびにいらしてくださいね。

会場:世田谷文化生活情報センター  キャロットタワー4階
会期:2008年8月26日〜31日
参加者:相場秀夫さん  相場由紀子さん 碓井義忠さん 小花春夫さん 國井英和さん  高野日出美さん 関光行さん 行川博幸さん 山田裕子さん 茉莉花

今回、私は みゅうなのイラストで参加予定ですぅぅ
posted by maturika at 15:22| Comment(2) | TrackBack(0) |

2008年06月07日

1か月のご無沙汰でもってお友達紹介♪

いつもお世話になっているとても素敵なお姉さんが 
神奈川県の社会福祉協議会の広報の表紙になっています。晴れ

本人いわく、年も出てしまう(-_-;)
って いってたけど、もとはスチュワーデス (もう死語かしら?)だけあって 美人で細いしすごく若いんだよなぁぁ〜
posted by maturika at 21:53| Comment(3) | TrackBack(0) |

2008年04月29日

雑アート出品は絵本じゃぁ

DSCN4664.jpg

やっぱりこれをみてほしい・・・
「みゅーなのお花畑」
絵本ミニバージョンなのでござんした。
お姉さんに製本してもらったのでばっちりなのです。(^_^)

長崎にお住まいのかた お近くに行かれるとき のぞいてみてくださいな。

DSCN4665.jpg

アーティストの方 まだまだ募集しています。なんといっても参加費が無料というのはいいですし、多くの方に見てもらえます。
主催者のゆずるさん夫妻がなんといってもすばらしいので ずっとずっとお付き合いいただいているのでした。(^_^)

■参加費  出品は無料です(サポーター登録も無料) 
 …ただし搬入・搬出に伴う費用は本人の負担となります
         

■主 催  「ZATU-ART21」
ZATU-ART21サポーターによって組織された実行委員会により運営されます

○作品の規格(地域・会場によって変更される場合があります)
         ・ 平面 縦80×横80cm以内(壁面の都合で縦方向には余裕があります)
         ・ 立体80×80×80cm重量50kg以内
         ・ 製本作品集、その他お問い合わせ下さい。
         ・ 小さな作品ほど歓迎(より多くの方の作品を展示できるように)

○1人2点まで可
  (ブリックホール会場は縦方向に2点組展示可能です…ご希望の場合はお問い合わせください)

○作品のジャンルは問いません。
  (絵画・彫刻・版画・工芸・陶芸・写真・デザイン・CG・イラスト・詩・短歌・俳句等)

○出品者の国籍や年齢及び居住地を問いません。(ハンドルネームでの出品も可)

○搬入出にかかる費用は本人の負担となります。(作品返送は着払い・本人の直接搬出入の場合は無料)

○展示に特別な管理が必要な作品は、出品者の責任においてお願いします。

○主催者(実行委員会)が展示困難と認めた作品については、展示できない場合があります。

○展示会場について…会場・壁面の割り当てなどは主催者の判断に属します。
 ・出品申込み先着100名までは長崎ブリックホール会場に展示予定
 ・以後130名までは月の美術館展示予定
 ・とくに月の美術館展示希望がありましたらその旨ご連絡ください
※会場割り当てについてはZATUなが展出品者リストに記載しますのでご確認ください

○無審査全作品展示

○作品の取り扱いについては十分注意しますが、不慮の事故・災害・盗難・損傷
  などの損害については一切責任を負いませんのでご了承ください。
  ※高額な作品の保険などは出品者でお願いします。

○会場展示とあわせてweb上でも作品の紹介を予定しています
posted by maturika at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) |

雑アート長崎 開催間近

まだまだ募集しています、ご興味があったらぜひぜひ申し込んでみてくださいね。
プロアマとわず、すばらしい仲間たちが沢山います。
さぁぁ私も切羽詰ってきました。
何をだそうかなぁぁぁ。(^^;;

作品は日時指定で5月1日か2日にブリックに届くように送ってください。
送付先は以下の住所です。
・作品はすぐに展示できるように下げ紐を付けてください。
・キャプション(タイトルカード)も忘れず同封してください。
・返送のあて先も明記ください。

□■〒852-8104 長崎市茂里町2-38 長崎ブリックホール
   長崎市文化振興課
   ZATU-ART21展担当 野田 様
   095-842-3782

□■なにより5月4日からの本展の成功が問題です。
サポーターの皆様多くの方の参加をお願いします。
◎出品申し込みは以下のURLからできます。
http://moonmuseum.net/blue/08zatunaga/08zatunaga_syupin_form1.htm

要項のページ
http://moonmuseum.net/blue/08zatunaga/08zatunaga_yokou1.htm

■ZATU-ART21長崎ブログ
http://moon.ap.teacup.com/080504/

■ざつなが交流BBS
http://8328.teacup.com/zatubaga/bbs携帯電話(iモード、SoftBank、EZweb)からも同じURLでアクセスできます。

■mixiZATU-ART21コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1047918
posted by maturika at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年04月27日

15.6年ぶりの再会

今日で日本画教室の展覧会も終了。

今日は なんと長崎にいるころ、ドイツ旅行をしたときに一緒だったお姉さんがみに来てくださった。
旅行以来お会いしていないから かれこれ15.6年ぶりに再会というわけだ。
お互い年を取ってしまったけど、一目見てすぐにわかるから不思議なものである。
何の違和感もなく近況報告に花が咲いてあっというまに2時間しゃべり続けて楽しいひと時でした。

たった10日ほどの旅行で親しくなるというのもご縁、こうして近所に住んでいるということもご縁。

今回、思いもかけないかたたちが展覧会をみにいらしてくださって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、いただいたアドバイス
♪形や技法にこだわるのではなく 心のある絵を描く、心をこめて描く
ということ。
そして、中島みゆきさんじゃないけど、
伝われ愛♪
だわあぁ〜
これから もっともっと精進するべく 自分らしい表現を追及し、惑わされないよう がんばろうと思った1週間でした。
posted by maturika at 22:58| Comment(2) | TrackBack(0) |

2008年04月22日

世田谷美術館 搬入完了

DSCN4584.jpg今日は日本画教室 彩アート展の搬入がありまして、午前中いってきました。
意外とはやくすんでよかったよかった。

お天気にも恵まれよかったです。

わがクラスの皆さんの作品たちです。
posted by maturika at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年04月20日

第二十回記念 彩アート展 いよいよ

さい.jpg第二十回記念 彩アート展 がいよいよ火曜日から開催されます。
平成20年4月22日(火)〜4月27日(日)
AM10:00〜PM6:00
世田谷美術館A室
初日はお昼からになります。

やっとやっとぎりぎりで作品が出来ましたの。
師匠には わがまま一杯やって、いっぱいいっぱいご迷惑をお掛けしましたがおかげさまで出来上がって ほっ!

よろしければ ご覧くださいませ。
posted by maturika at 20:27| Comment(2) | TrackBack(0) |

2008年03月05日

なずなの 書道 癒されます

123.jpgお友達 居原田礼子さんは、1996年4月より障害児に書道を教えて10年以上が経つ。
居原田さんはとても素敵な詩も書くお姉さん。
障害児が使える漢字や字数を考慮しながら、その子らしさを表現した居原田さんの詩はとても優しく女性らしい。
居原田さんのお教室の作品が 横浜市栄区社会福祉協議会 さかえ区社協だよりに掲載されています。

先日 たまたま日曜美術館でアウトサイダー・アートが取り上げられていた。どの作品も純粋で心が温まる気がした。



posted by maturika at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年03月02日

居酒屋てんのてんでポストカード販売開始♪

てんのてん_和創ダイニング 居酒屋にて茉莉花の絵葉書を販売してくださることになりました。
中でも新宿のお店は私のお気に入りだったりします。とても素敵で居心地のよいお店で そんなお店に作品を置いていただけることはとてもうれしいことです。

これからの季節にぴったりの桜の作品を結構出しています。
お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りくださいな。(^_^)
a437507t.jpg
日本橋蛎殻町店 高田馬場店 ビストロ 花  吉祥寺店 新宿店 串揚げ 揚処 花  ブリーズオブベイ GINPACHI
わっしょい 新宿中井店
ぐるナビのお得なクーポンはこちら
posted by maturika at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) |

ひだまりの小さな書作展

DSCN3735.jpgDSCN3734.jpg今、知り合いののんさんが主宰している障害者の書道展がNHK技研で開催されています。

キャッチコピー
「あなたの心を癒す作品にきっと出会えます」
のとおり、ホントに心温まる作品が沢山ありました。


NHK放送技術研究所 技研ギャラリー
東京都世田谷区砧1-10-11

■小田急線 成城学園前駅 南口から(所要時間:約10分)
 ・小田急バス / 東急バス
  のりば【1】神戸屋キッチン前 渋24 渋谷駅 行
 ・東急バス
  のりば【2】三菱東京UFJ ATM前 等12 等々力 行
   用06 用賀駅 行 (平日のみ)都01 都立大学 北口 行
■東急田園都市線 用賀駅から(所要時間:約15分)
 ・東急バス
   のりば【3】:バス ターミナル
   用06 成城学園前駅 行  等12 成城学園前駅 行



■開催日時:2月20日(水) 〜 3月11日(金)
月〜金曜日 午前9時30分 〜午後6時
土曜日   午前9時30分 〜午後1時
 (但し、初日は1時から、最終は5時まで)
日曜・祝日 休館

■出品者:ダウン症、自閉症など
知的障害のある子供たち
    8歳〜15歳まで児童・生徒

■入場料:無料

■お問合わせ:「ひだまりの小さな書作展」
      実行委員会 事務局 有松則子
      п彦ax 048-773-7610 non@hc-club.sakura.ne.jp

■主催:障害者書道クラブ
posted by maturika at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年02月25日

宮廷のみやび―近衞家1000年の名宝 最後にやっと

陽明文庫創立70周年記念特別展
「宮廷のみやび―近衞家1000年の名宝」
やっとこみにいってきた。

書をやってらっしゃるかたなどは非常に楽しめるものだったのであろうが、なにせ 文字が読めない。
まぁ目的は花木真写 と 抱一の 四季花鳥図屏風 だったので よかったのだけど。

思いのほか表具裂などの展示があって数年前を思い出してしまった。
時間がなかったのでゆっくり見ることが出来なかったのは残念だが 御所人形や芥子賀茂人形など 表情豊かな人形たちが とってもかわいく沢山展示されていた。

目的の 四季花鳥図屏風  は何度見ても綺麗でした。


東京国立博物館
posted by maturika at 11:29| Comment(2) | TrackBack(0) |

2008年02月11日

世田谷美術館 イリヤ・カバコフ『世界図鑑』

昨日はお昼からお天気もよくなったので、久しぶりにチャリンコを飛ばし、世田谷美術館まで イリヤ・カバコフ『世界図鑑』−絵本と原画−をみにいってきました。
イリヤ・カバコフは、旧ソビエト出身の挿絵画家で、現在はニューヨークに住んで国際的に高い評価を受けている現代美術家です。



すごくかわいい絵本があってほしいなぁとおもったのだけど、残念ながら美術館には絵本販売していませんでした。
「明日と昨日」という本なんだけど。
そのかわり図録を購入。2500円だけどすごくお買い得な気分。
絵本を描きたくなるような 心和む展覧会でした。

公園では、雪ダルマの残骸?があちらこちらにあって こちらも心和む風景でした。

DSCN3665.jpg


DSCN3667.jpg
posted by maturika at 08:02| Comment(2) | TrackBack(0) |

2008年02月04日

第二十回記念 彩アート展

第二十回記念 彩アート展
平成20年4月22日(火)〜4月27日(日)
AM10:00〜PM6:00
世田谷美術館A室にて 今年も開催されます。
私も出展予定です・・・・・・・・・・・・が、まだ作品はできていませぬ。トホホホ
がんばりまするぅぅ。

一般公募していますので、ご興味のあるかたは サイトをごらんくださいませ。

img_1544205_39783387_1.jpg

彩ア−ト展は、平成元年に日本画の師匠、本多先生により、世田谷は上町にてアトリエを開かれ、作家育成や美術発展の文化事業をしてきました。芸術は生涯教育と同じで、一生を通して勉強するものです、そして人や社会により良い影響を与えていくべきものと考えます。

 彩アート展は当初はまだアマチュアの会として彩の会として活動していましたが、多くの作家が育ち、公募展で入選、受賞されて活動しております。世田谷区の区民展や上野の森美術館、松涛美術館などで評価を頂き、昨年の19回より多くの作家に出品して頂き、今年の20回まできました。

 本多氏は東京芸術大学を卒業して日本画を勉強して色々と活動を重ねてきました、小品などを中心とした展覧会をこれからも多くの人に見ていただき広く社会に広めるために、活動しております。

本多孝舟氏主宰 アトリエHONDA
posted by maturika at 08:53| Comment(2) | TrackBack(0) |

2008年01月05日

「花夢月想」・・・夢2007 いつかどこかで

DSCN3316.jpg昨日、国立病院機構長崎医療センター  で開催中の
「花夢月想」・・・夢2007 いつかどこかで
http://www.maturika.net/koten.htm
を見るべく 会場へ行ってきました。

なかなかこぎれいなスペースで ひっそり私のみゅうながおりました。

色々お世話くださった月の美術館 館長ヤマサキユズルさん ひょんきちさん、本当に感謝感謝です。(^_^)

沢山の方に見てもらえるといいなぁ。

そう思いながら長崎を後にした私でした。
posted by maturika at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年12月25日

今日から キャロットタワーでCG展開催

DSCN3100.jpg
DSCN3104.jpg

第2回 Digital Day 展 の搬入が無事に終わりました。
初日からいらしてくださったかた、本当にありがとうございました。DSCN3099.jpg

いやぁぁ今回もいろんな方の作品を見て刺激になりました。
忙しがっていて 何もやれていない自分が恥ずかしくなりました。

やっぱり 無理してでも 出してよかったです。
今回も 皆さんにいっぱいいっぱいおんぶに抱っこで迷惑かけっぱなしですが 次につながるよう 自分もがんばっていきたいとおもっています。


とはいうものの さすがにお疲れモードに入っておりまして
今日は 頭がぼぉぉっとなって 帰りに自転車の鍵をスーパーにおっことしてしまうハプニングに見舞われたりしたけど
さぁぁ今年も後 数日気合を入れなおしてがんばらなくちゃ。


会場:世田谷文化生活情報センター   キャロットタワー4階
会期:2007年12月25日〜28日
posted by maturika at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年12月13日

長崎県大村にて展覧会始まりました!!

2007.11.jpg

月の美術館 館長 ヤマサキユズルさんのご紹介で開催の運びとなりました>「花夢月想」・・・夢2007 いつかどこかで がいよいよ昨日始まりました。
いつもいつも お世話かけています。
お近くにお住まいのかた、よかったら遊びにいってやってくださいな。

2007年12月11日〜2008年2月5日
「花夢月想」・・・夢2007 いつかどこかで

絵本を中心にほのぼのとした作品を展示しています。
posted by maturika at 12:49| Comment(2) | TrackBack(0) |

2007年12月08日

今日の日本画のお稽古

DSCN2864.jpgDSCN2863.jpgDSCN2855.jpgいよいよ年賀状の季節がやってきました・・・
ってことで 今日は 師匠に ねずみの描き方を教わりました。
さらさらと水墨画で描いていく師匠のねずみは 実にかわいいのでありました。
あっというまに出来上がり。

すんばらしぃぃ(*^o^*)

私も来年の年賀状は 師匠に教わった手法で ねずみを描いてみることにします。
posted by maturika at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年12月06日

おススメの絵本

姪っ子のクリスマスプレゼントは音の出る絵本がほしいとのこと。
アマゾンで検索すれど うぅぅぅむ
自分がほしい絵本しか目に入らない。(=_=)
ひゅぉぉお
なんかおススメないかなぁぁ。

posted by maturika at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) |